65綴り 鉄遍路~撮り鉄日記~貨物列車編 |
2023年 2022年7月~12月 2022年1月~6月 2015年~2021年 |
ニーナと呼ばれ、また国宝級ともてはやされたEF66-27も、2022年のダイヤ改正で運用離脱。当サイトもニーナを偲んで「ニーナ日記」を継続してはいたが、ここらで惜別することにしました。 今後は、今また運用が危惧されるEF65を主に「65綴り」として、「ニーナ日記」を継承して再スタートすることにしました。(2022.7.1) 今月に入ってニーナがなんと動き出した。このコーナーも「65綴り」として移行した途端に。元に戻そうかとも思ったが、東海道線のEF66の運用も減ってしまった現況。ニーナを写すのは大変難しいと思われるのでこのまま継続とした。(2022.7.6) |
jul 06 2022 |
東海道線/愛知御津~三河大塚(第一大草踏切) |
撮影時間09:36/下り/EF65-2088 今月に入って所用やあまり天気が良くなくてやっと撮影。 と言うものの直ぐにまた所用なのでお手軽な大草第一踏切から。草の茂りが心配だったがマアマア許容範囲。 |
jul 10 2022 |
東海道線/豊橋~西小坂井(豊川放水路) |
撮影時間09:29/下り/EF65-2065 今月は最近では稼働が少ない。天候も不順で動きが悪くて。 今日はマアマアの天気なので豊川放水路に。線路堰堤の下から逆光をものともせずにあおってみた。 |
jul 13 2022 |
東海道線/南荒尾信号場~関ヶ原 |
撮影時間11:32/下り/EF210-329 撮影時間11:49/下り/EF65-2085 撮影時間13:05/下り/EF66-27+EF64-1037/8865仕様 引退したニーナが復活して今日は8865仕様でEF64-1037をひきつれて稲沢から吹田に。人気のお立ち台には既に同業者もいたがスタンバイ。 ニーナの前には福山とEF65も通過。福山は田んぼと背後の山のオールグリーン。 |
東海道線/米原~彦根(仙琳寺入口跨線橋) |
撮影時間14:30/下り/EF210-159 撮影時間15:00/下り/EF66-27+EF64-1037 撮影時間16:36/下り/DD51-1183 ニーナ追っかけで彦根まで。ここは二回目だが今日は10人強の同業者。 ニーナの前にはカンガルーライナー通過、後にはDD51を。DD51はいつ来るのかわからず。三脚からカメラを外し撤収しようとしたら突然。慌てて手持ちでゲットしたが、結局ニーナ通過後1時間半以上待った。 |
jul 21 2022 |
東海道線/西小坂井~愛知御津(白川橋梁) |
撮影時間09:35/下り/EF65-2085 東北の大雨で数日間ウヤやら大幅遅れやら。 今日はダイヤ通りのようだが単機回送。戻り梅雨であまり天気は良くないので近場で。 |
jul 22 2022 |
東海道線/関ヶ原~柏原(関ヶ原町山中) |
撮影時間11:40/下り/EF210-117 撮影時間11:55/下り/EF65-2097 撮影時間13:15/下り/EF66-27/吹B8865 ニーナが稲沢から吹田に帰還。伊吹バックと思い遠征も伊吹山は見えず。仕方ないのでこの先の掘割に行ったが草ぼうぼうで立ち入りできず。 結局たどり着いたのは新幹線とアジサイのお立ち台。先月15日も撮っているがこの時はアジサイも見頃だったが今はもう終わり。 |
東海道線/柏原~近江長岡 |
撮影時間13:37/下り/EF66-27 柏原で停車するらしいので追っかけ。 柏原と近江長岡間の田園地帯でサイドからアップ気味で。 |
jul 23 2022 |
東海道線/弁天島~新居町(第二浜名橋梁) |
撮影時間11:24/下り/EF210-116/新A235/2059レ 撮影時間11:47/下り/EF65-2060 65が遅れているらしいので浜名湖に。 20分程前にはカンガルーライナー通過、65を撮って撤収し車に向かってたらトヨタロンパスが。ロンパスはただ見送るだけに終わったが、ダイヤが乱れてる時は翻弄される。 |
jul 24 2022 |
東海道線/早川~根府川(石橋橋梁) |
撮影時間15:10/下り/EF66-27![]() 神出鬼没のニーナが今日は吹田にA4仕様で下りそう。 東に行けば順光で撮れそうだし、天気も良さそうだし、と言うことでここは勝負と早川まで遠征。昼前に着いたが、既に同業者数名で走行の不安は解消。 ここはドクターイエローも人気お立ち台で訪問も今回で三度目だが、狭い道路が入り組んでカーナビ頼りでも右往左往。 暑い最中、車の中でエアコン効かして待機だが、下り踊り子号を撮影。(写真右) ニーナ通過時は100人程の同業者。日曜日ではあるが関東は凄い。 |
jul 27 2022 |
東海道線/新居町駅 |
撮影時間13:17/下り/EF66-27/吹A10/67レ 今日はダイヤ大乱れで新居町駅に長時間停車中。動いてしまう危険性もあるが出かけることにした。 駅に着いたときはほっとした。まだ停車中。ホームの先端を飛び出しいるので後ろからだが、空きコンテナなので様にはなったかな? |
東海道線/豊橋~西小坂井(豊川放水路) |
撮影時間15:35/下り/EF66-27 いつ動くかわからないので撤収して帰路に着いたが、なんと動き出したようだ。あまり西では追い越されてしまいそうなので定番の豊川放水路で。こんな状況でも同業者が1名。さすがニーナ。 |
jul 28 2022 |
東海道線/愛知御津~三河大塚(素盞嗚神社) |
撮影時間9:35/下り/EF65-2060 いつもの星越カーブに行ったら草刈りの真っ最中。 慌てて他の場所と戻ったものの時間が迫り、今までロケハンもしたことのない神社の裏で。意外といける場所だった。 |
jul 29 2022 |
東海道線/根府川~早川(石橋橋梁) |
![]() 撮影時間6:10/上り/EF65-2097/新A26/5086レ かねてから夏場の関東でしか撮れない早朝の5086レ。いつにしようかと思っていたらニーナが同じ時間帯に走行するようだ。 先日は下り、今日は早朝の上り。ここはお立ち台も選り取り見取りだが早めに到着。 夜明けを待ってポイントを決めたが、その間も桃太郎や普通列車。暇つぶしに撮影してたらサンライズ出雲が上った。(写真右) ニーナが走行するのは最後かもで数日前に続いての遠征。幸い天気にも恵まれてまあ満足。 |
aug 01 2022 |
東海道線/豊橋~西小坂井(豊川放水路) |
撮影時間9:31/下り/EF65-2060 最近は貨物色も運用がめっきり減ってしまい、2060ぐらいしか走っていないようだ。 夏場の65も少々マンネリで、今日も豊川放水路から。ただ撮っただけの写真になってしまった。 |
aug 18 2022 |
東海道線/西小坂井~愛知御津(音羽川橋梁) |
撮影時間11:37/下り/EF210-173 撮影時間11:49/下り/EF65-2060 盆休みや大雨で久し振りの5087レ。今日も正常ダイヤでなく昨日の分らしい。 午前中は雲が厚いので撮影も躊躇していたが、いつもの時間よりも二時間遅れ。晴れ間が見えて来たので出動することにしたが、時間もないのでお手軽な音羽川橋梁から。 |
aug 21 2022 |
東海道線/三河大塚~三河三谷(星越カーブ) |
撮影時間9:39/下り/EF65-2070 今日は久し振りに定刻走行。積載も良いらしいが肝心の天気が悪い。今年の夏は天気が悪すぎる。 そんなことで困ったら星越カーブ。 |
aug 22 2022 |
東海道線/逢妻~大府(森岡跨線橋) |
撮影時間10:19/下り/EF65-2074 最近は天気が不安定で綺麗な夏空には中々ならず。そしてもう秋雨前線がやってきそう。今日も天気予報は良くなかったが時折日が差すので、久し振りに森岡跨線橋へ。ここは相変わらず人気お立ち台で、今日も自分の他に二人の同業者が。 やはり雲が多めなので縦位置アップ。縦位置アップはキャパは1名なので空いていて良かった。 |
aug 24 2022 |
中央線/洗馬~日出塩(本山踏切) |
撮影時間11:40/上り/EF64-1046+EF64-1017 久し振りに中央西線。それも塩尻まで。 ネットでみた撮影地に行ったら線路脇が草ぼうぼう。他に移動する時間も地理不案内で余裕なく、踏切近辺を探してやっと決めた。満足にはほど足りない結果になった。 |
中央線/美乃坂本~中津川(中津川インター下) |
撮影時間15:19/下り/EF64-1045 冬場は下りの夕日キラリで賑わうが今日は静かで同業者は1名。 |
aug 26 2022 |
東海道線/鷲津~新所原(藤ヶ池跨線橋) |
撮影時間9:17/下り/EF65-2063 浜名湖に向かったが雲が多めなので急遽変更して藤ヶ池跨線橋に。 今日は跨線橋の脇の鉄道保守道路のゲートで。初めてなのでレンズが短すぎて半分程度トリミング。 |
aug 27 2022 |
東海道線/豊橋~西小坂井(豊川放水路) |
撮影時間9:30/下り/EF65-2080 今年八月は天候不順でぱっとしない。 今日は遠出が出来ないので近場の豊川放水路。マンネリ気味なので思い切って下からあおってみた。 |
aug 28 2022 |
東海道線/鷲津~新所原(藤ヶ池跨線橋) |
撮影時間9:17/下り/EF65-2068 一昨日のリベンジで藤ヶ池跨線橋。 今日は600mmまでのズームで。少し風はありそれ程の暑さは感じなかったが、やぶ蚊の猛攻撃には閉口した。 |
aug 29 2022 |
東海道線/金谷~菊川(カナキクカーブ) |
撮影時間7:15/下り/EF65-2088/吹A145代走 撮影時間7:59/下り/EF65-2070 早起きしてカナキクカーブに。ここは上りは素晴らしいお立ち台がいくつもあるが、下りお立ち台は自分はどうしても見つけられない。 狙いは東峰踏切。セット中に吹A145の代走が不意に現れたが何とかゲット。だが肝心の5087レはカメラのトラブルでスマホでしか撮れず。残念だが近いうちにもう一度。 |
sep 02 2022 |
東海道線/鷲津~新居町(鷲津カーブ) |
撮影時間11:48/上り/EF65-2063 大気不安定が続き5087レは撮影も見送りを決め込んでいたが、上りの吹A26、5086レが8~9時間の大幅遅れ。しかし、情報入手時点ではあまり遠くにも行く時間もなくて鷲津カーブで。 遅れはネットが頼りで根性を出して待つしかないが辛くて不安で。やって来たときはほっとする。 |
sep 03 2022 |
東海道線/愛知御津~西小坂井(白川橋梁) |
撮影時間13:02/上り/EF65-2067 今日も人身事故とやらで5086レが大幅遅れ。 しかし、昨日と同じく時間なし。でも貴重な上りなので小雨模様の中お手軽な白川橋梁。大気不安定も乙なもので通過時はまあまあの空模様。こんなことも稀にある。 |
sep 04 2022 |
東海道線/鷲津~新所原(藤ヶ池跨線橋) |
撮影時間9:17/下り/EF65-2127 大型台風が沖縄にあり依然として大気不安定だが、5087レは久々の「からし」。 「からし」や「白ナンバー」はそこそこのアップで撮りたいので藤ヶ池跨線橋に。ここは高曇りが良いので晴れなくてもいいのに晴れて。でもまあそこそこ満足。 |
sep 05 2022 |
東海道線/金谷~菊川(カナキクカーブ) |
撮影時間7:16/下り/EF65-2063/吹A145代走 撮影時間7:57/下り/EF65-2066 先月29日のリベンジでカナキクカーブの東峰踏切。やはりここは下りでも人気お立ち台で先客がいた。 月曜日は吹A145の代走確率は高いが期待に応える来てくれた。65を二回撮れるのは嬉しい限りだ。 |
sep 10 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎(牧内跨線橋) |
![]() 稲刈り、早い所は済んでしまっているがここはセーフ。 もっと稲田を広く入れようとセットしたが、後方の雲に惹かれて欲張った構図に。これはこれでいいかな? 普通列車とのすれ違い。(写真右)期待しているがいつも期待外れ。 もう少しこちらに近づいてくれたら嬉しいのだが、思うようには。 まあ、仕方ない。またいつか? |
中央線/坂下~落合川 |
撮影時間10:01/上り/EF64-1046+EF64-1017 久し振りの好天で中央線に。友人の教えやネットでのお立ち台に行ったが撮影場所が見つからず。 仕方がないので他に場所を探したが時間は迫り。何とか写せる所を見つけたが夏草が気になる。 |
sep 12 2022 |
東海道線/愛知御津~三河大塚(笹子踏切) |
撮影時間9:35/下り/EF65-2088 65も近くのポイントは概ね撮影済み。新しいポイントを探して今日は三河大塚駅の豊橋寄りの最初の踏切で。 東海道線の踏切は中々良い場所がないけど、ここは意外といいかな。200mmでも足らず大幅にトリミングだけど。夏草ボウボウも難敵だ。 |
東海道線/愛知御津駅 |
撮影時間13:47/上り/EF210-151 愛知御津駅の上りも初めて。 トヨタロンパス狙いだが、ここもマアマアか。駅撮りは自分があちこちから写されてるはずなので落ち着かないが。 |
sep 14 2022 |
東海道線/舞阪~弁天島(浜名湖第一橋梁) |
撮影時間11:44/下り/EF210-120 ドクターイエロー絡みで浜名湖に。 在来線の浜名湖第一橋梁は初めて。もう少し天気の良い日に再挑戦かな。 |
sep 16 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎(矢作川橋梁) |
撮影時間10:00/下り/EF65-2088 周辺の稲もまだまだ青いので矢作川橋梁を。 下流の橋は交通量は多いが歩道があるので始めて狙ったが、列車が風景に溶け込んでしまう。河川敷に降りれば空に抜けるが大きな木が二本もあり編成が切れてしまいそう。 やはりここは定番の斜め前方からかな。 |
sep 18 2022 |
東海道線/愛知御津~三河大塚(笹子踏切) |
撮影時間9:35/下り/EF65-2101 大型台風が九州に接近中で、こちらも晴れたり曇ったり土砂降りになったり。 しかし、待望の白ナンバーなので大砲を持って笹子踏切に。雨はしとしとでまあ良しかな。太陽ギラリでも逆光だし。 |
sep 22 2022 |
東海道線/愛知御津駅 |
撮影時間9:34/下り/EF65-2101 このところ続けざまに白ナンバー。 天気も良くなく気合いが入らないが、それでもじっとしていられなくお手軽に愛知御津駅で。やはり気合不足で手持ち撮影でフレーミングに難あり。大幅トリミングの変形サイズで。(笑) |
sep 25 2022 |
東海道線/豊田町~天竜川(天竜川橋梁) |
撮影時間11:31/下り/EF65-2127/新A863/9863レ カラシがタンク牽引というレアな運用。スジも9863レ。調べたら浜松での停車時間が長いので追っかけ可能。もっと早く情報入手出来れば静岡以東でも撮れるが、これは仕方ない。 天竜川駅にしようと目指したが、途中で予定変更、天竜川橋梁にした。まずまずの天気でまずまずの光線。 |
東海道線/舞阪~弁天島(浜名湖第一橋梁) |
撮影時間12:28/下り/EF65-2127/新A863/9863 二発目は無難に浜名湖第一橋梁。 ここは既に同業者が3名。おやおや、機関車の後ろが2両?ほど空。 |
sep 27 2022 |
東海道線/三河大塚~三河三谷(星越カーブ) |
撮影時間8:33/下り/EF66-123+EF65-2092/新A148/5085レ 今朝は新鶴見の桃太郎代走でサメ+ムドでEF65とレアであろうネタ物。 例によって時間がないので無難な星越カーブ。まあ、これはこれで満足しておこう。 |
東海道線/西小坂井~豊橋(豊川放水路) |
撮影時間12:44上り/EF210-8/岡甲種/8862レ 喫茶店で一休みしていたら友人からまたまたのネタ情報。甲種輸送と。岡山の甲種8862レが相模鉄道21000系を輸送運用。 やはり時間的にリスクを負えないので豊川放水路で。鉄橋を超えて豊橋市街に駆け抜けて行ったが、青空はもう一息だし、相鉄21000系は精悍と言えば精悍だが地味と言えば地味。(笑) |
sep 28 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎(矢作川橋梁) |
撮影時間10:00/下り/EF65-2101 今日明日はドクターイエローの走行もあるので、関ヶ原辺りで泊りがけで遠征。しかし、高速道路の事故で通行止め。一般道も大渋滞。岡崎で最早EF65の関ヶ原撮影は無理。 仕方ないので矢作川に向かったが、ここも危機一髪。曇り空の中定刻通りやって来た。 |
sep 29 2022 |
東海道線/醒ヶ井~米原(菜種川) |
撮影時間11:28/上り/EF210-? 撮影時間12:06/上り/EF210-? 撮影時間13:31/下り/EF210-? 撮影時間14:05/下り/EF65-2066 ![]() 昨日のハプニングにつ続いて今日は65が大幅遅れ。しかし、ホテルにいつまでもいるわけにはいかないので10時少し前にチェックアウトして撮影地に向かう。 始めての場所だが友人に教えて貰ったお陰で無事到着。 遅れは回復しないが秋らしい雲も現れ、伊吹山も見える。待っている間には福山通運やカンガルーも通過して結構時間潰しが出来た。 白いボディのしらさぎ(写真右)もこの辺りならでは。 少し前残念なのは65通過時に伊吹山の頂きに雲が掛かってしまった。 |
oct 01 2022 |
中央線/瑞浪~釜戸 |
撮影時間7:18/下り/EF64-1045+EF64-1023 中央線が期間限定でEF64の重連で朝方松本に下る。現在日中の下り重連はないので何とか参戦した。 朝日を浴びて堰堤を駆け抜けて行く重連は迫力満点。残念なのは稲刈りは終わったし、彼岸花もコスモスも周辺に全くなし。 |
中央線/木曽平沢~贄川(道の駅ならかわ) |
撮影時間9:57/下り/EF64-1045+EF64-1023 高速道路を使い道の駅ならかわに。 ネットでみた場所とは思えど大分雰囲気がちがう。場所がちがうかも知れないがもう時間がないので移動するわけには行かず。 |
中央線/洗馬~塩尻 |
撮影時間10:34/下り/EF64-1045+EF64-1023 更に洗馬駅で停車らしいのでもう1発狙い。やはり停車中で駅から塩尻寄りには数人の同業者が。 待ち時間もほとんどなく発車したが、出来あがった写真はケーブルが気になるし、最後尾を入れると梢が。 知らない場所で追っかけしても、ただ写しただけの写真になりやすい。 |
中央線/奈良井~藪原(塩沢大橋) |
撮影時間12:01/上り/EF64-1046+EF64-1027 上りは春にシャッター遅れで顔が切れて大失敗した場所でリベンジ。同業者は他に三人。 今回は何とか撮れたが、ここは曇り向きかな。太陽燦々は贅沢な悩みだが列車の側面が陰に。 |
中央線/釜戸~武並 |
撮影時間15:02/下り/EF64-1010 もう少し名古屋寄りで撮るつもりだったが、ハザカケが目に入りここに決定。 しかし、午後の下りは逆光で難しい。 |
oct 02 2022 |
東海道線/西小坂井~愛知御津(佐奈川) |
撮影時間9:32/下り/EF65-2096 遠征している間に佐奈川の彼岸花も色あせてしまった。 遠目でごまかしたがやはり・・・。 |
東海道線/豊橋~西小坂井(豊川放水路) |
撮影時間12:57/下り/EF65-2139 午後は65がタンク牽引。それも1両。 撮影地に迷ったが豊川放水路。後方に石巻山を入れるサイドから。後方の建物が目障りだが、下に降りると山も見えなくなり。 |
oct 03 2022 |
東海道線/西小坂井~愛知御津(佐奈川橋梁) |
撮影時間9:32/下り/EF65-2086 昨日に続き佐奈川の彼岸花も。バックの山は本宮山だが、花はごまかしてもダメ。やはり白っぽいのが目立ってしまう。 |
oct 06 2022 |
中央線/釜戸~武並 |
撮影時間7:24/下り/EF64-1025+EF64-1010 中央線の期間限定重連の2回目の遠征。朝便なので三時起きはしんどいが、お立ち台を良く把握してないから早めに行き探さなければ。 ここは1日に午後のコンテナ便を撮ろうとした場所。晴れていれば日は当たらず、ハレーションが出そうな場所、時間だが曇っていて柔らかな絵になった。 |
中央線/藪原~奈良井(塩沢大橋) |
撮影時間9:48/下り/EF64-1025+EF64-1010 1日は上りの8084レを撮った塩沢大橋から。 ここも日が差していたら、樹木の影でマダラになりそう。 |
中央線/洗馬~塩尻 |
撮影時間10:33/下り/EF64-1025+EF64-1010 ここも1日に上手く行かなかったので再チャレンジ。 今日は標準系のズームレンズでやってみたが、もう一つすっきりしない。人気の場所のようで今日も同業者が数人いたが、自分はここは苦手の場所。 |
中央線/洗馬~日出塩(日出塩跨線橋) |
撮影時間10:34/上り/EF64-1046+EF64-1027 8084レ、どこで撮ろうか探しているうちに時間が迫った。 仕方ないので初めての場所だが日出塩の跨線橋から。しかし、まあまあかな。 |
中央線/美乃坂本~中津川(中津川インター裏) |
撮影時間10:34/下り/EF64-1023 81レもどこにしようか、それとも疲れたので帰ろうか。迷いはしたが結局中津川インター裏で。 稲刈りはまだ済んでないようなので行ったら左の1枚は刈り取り済み。右手はコンバインは入り稲刈りも佳境に入っている。済んでない田も倒伏していたり、雑草もかなり。1編成は元々入らないかもなので前方のみで狙ったが空コキがめだち。 |
oct 08 2022 |
中央線/釜戸~武並 |
撮影時間7:24/下り/EF64-1025+EF64-1010 65の期間限定重連タンク牽引も今日が最終日。1日と6日に参戦したが三時起きはきついが、今度があるかないか?。で、天気も良さそうなので遠征することとした。 天気は思いのほか悪い。そんなことで1発目は6日とほとんど同じ場所。ここならば曇り向き。 |
中央線/落合川~中津川 |
撮影時間13:17/上り/EF64-1046+EF64-1027 思いの外天気が悪いし、三時起きが多かったので追っかけは自重して中津川で大休憩。栗きんとんや栗粉餅をゲットしたり、昼食を摂ったりして時間潰し。 落合川駅から2~3キロの跨線橋から。まあまあそこそこの写真になったかな?なので、本日は下りコンテナ便も自重して撤収。 |
oct 11 2022 |
東海道線/愛知御津~三河大塚(笹子踏切) |
撮影時間11:11/下り/EF66-122 撮影時間12:01/下り/EF65-2070 今日も65は大幅遅れ。遅延時間もコロコロ変わりいったいどこにいるのか。こんな時はあまり遠くにはいけないので、近場の三河大塚駅すぐの笹子踏切で。空コンも多いとかもあり。 ストレートをほぼ正明から撮れるここは最近のお気に入り。今は左側にでっかいセイタカアワダチソウがあるので撮れないが、冬になればどうなるか。楽しみだ。 |
oct 14 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎 |
撮影時間10:04/下り/EF65-2083 牧内跨線橋の近く。地元の団体が管理していた畑だが、今年は管理してなくこぼれ種が咲いてるようだ。草も生えていてまばらなコスモスと混植? ピークにはまだ早く蕾も結構あるにはあるので、この先はもう少し見応えあるかもしれないが。 |
oct 16 2022 |
東海道線/豊橋駅 |
撮影時間9:28/下り/EF65-2080 今日は東京に所用があって、行き掛けの駄賃で豊橋駅。 ここではとんだミスで、フードを線路に落下。しかし、線路の巡回の人がいるんだ。駅員を呼びに行かなくても、丁度来たので助かった。で、ないとホームの先端をまたまた一往復しなければならない。 しかし、駅のホームや側溝の蓋は要注意。 |
東北線/上中里~王子 |
撮影時間12:27/下り/EH500-27/仙台A158/3055レ 王子の北トピアに行くつもりだったが、電車の中で歩道橋を見つけた。撮り鉄や親子ずれらしきもいたので予定変更。 駅から東京寄りすぐの歩道橋で飛鳥山公園に行くのだろう。上りは階段から撮れそうだが、下りは金網から狙うしかない。 |
oct 18 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎 |
撮影時間9:40/下り/EF210-327+DD200-9/5091レ/新A217 撮影時間10:00/下り/EF65-2083 コスモスも大分咲いてきてほぼピークかな。しかしながらやはり管理が不十分でこれが限界のようだ。 空も鉄道の背後は雲が多いが、折角来たのでスタンバイ。一番良いポジションはどこだと探しているうちに、おや、赤い機関車。ここは赤い機関車が主役なのでEF210は電柱がかかっても我慢我慢。で、慌ててシャターを切ったが・・・、この列車は良くムドで曳くので気を付ないと。 |
oct 19 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎 |
撮影時間10:00/下り/EF65-2091 連日のコスモス詣でだが、今日は昨日よりも空は青い。もっともっと青い空を望んでいるが中々思うようにはいかない。 またまた明日もチャレンジかな。 |
oct 20 2022 |
東海道線/西小坂井~愛知御津(音羽川) |
撮影時間9:32/下り/EF65-2080 去年見つけた近場のコスモス。見つけた時は既に遅くて一年間の持越し。個人の裏庭なので仁義をきって立ち入りさせて頂き。 ここは一部しか入らなく、突入する機関車も見えないので緊張するが何とかゲット出来た。 |
oct 21 2022 |
東海道線/舞阪~弁天島(浜名湖第一橋梁) |
撮影時間9:09/下り/EF65-2087 撮影時間9:29/下り/EF210-132 秋晴れなので浜名湖に。 毎度毎度のアングルだが65と福山を。場所によっては今日は富士山も見えたが旬はこれからの楽しみ。 |
東海道線/三河大塚~三河三谷(星越カーブ) |
撮影時間14:50/下り/EF210-340/臨8091レ/吹B8091/日鐵チキレール返却 ネット情報で日鐵チキのレール返却が下っている模様。 レール輸送は初めての撮影なので無難な星越カーブで。光線状態は最良で満足なワンカットが出来た。 |
oct 24 2022 |
東海道線/三河大塚~愛知御津(県道31号線跨線橋) |
撮影時間6:49/上り/EF210-338/臨8090レ/吹B8090/日鐵チキレール 本日はレール輸送で上り。早朝なので今回は遠征せずに近場で。 近場では上りはいい場所が少ないが31号線跨線橋から。晴れて太陽が上ればもうしばらくは撮影出来そうだが、日が短くなるので冬は撮影も厳しそう。 |
東海道線/岡崎~西岡崎 |
撮影時間9:36/下り/EF210-120+HD300-35/5091レ/新A217 撮影時間10:06/下り/EF65-2088 コスモス求め西岡崎詣で。 今日は65の前にムドでHD300が。このカットは300が主役なので桃太郎さんはコスモスに被って頂いた。 我が家の近くのコスモスはピーク過ぎだが、ここは満開。もうしばらくは楽しめそう。 |
oct 26 2022 |
東海道線/穂積~大垣(揖斐川) |
撮影時間11:10/下り/EF210-346/5783レ/新A233 撮影時間11:20/下り/EF210-326/59レ/新A238 撮影時間11:35/下り/EF65-2083 撮影時間12:50/下り/EF66-130+EF66-27/8865レ/吹B8865 今日はあのニーナが稲沢市でのイベントを終えて吹田にお帰り。自分は友人からの情報入手だったが、皆さん良くご存じで平日にもかかわらず同業者多数。 お立ち台は久し振りに揖斐川。早めに着いて赤ホキ、福山、56と写し最後にニーナ。後輩のサメにひかれ、後ろにはチキが2両。青空の下貴重な組合せをゲット出来た。 |
東海道線/醒ヶ井~米原(菜種川周辺) |
撮影時間13:51/下り/EF66-130+EF66-27/8865レ/吹B88653 友人によると柏原駅で停車するから、追っかければ米原手前で撮影可能と。 先月撮った菜種川に行ったがかなりのギャラリー。何とか車を停めてギリギリセーフ。 |
東海道線/米原~彦根(指合大橋下) |
撮影時間14:27/下り/EF210-167/5061レ/吹A121 撮影時間14:42/下り/EF66-130+EF66-27/8865レ/吹B88653 米原駅でも停車するので駐車に困らない指合大橋で。 ここでは予期してなかったカンガルー便が通過。短い編成のニーナを待ち受けていたのでシッポは切れた。ニーナは予定通り通過。これで本当に見納めかな。 |
oct 27 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎 |
撮影時間9:38/下り/EF66-130/67レ/吹A10? ここのコスモスも明日から暫く来れないので、今シーズンの最後のつもりで出かけたが。思いもせずのサメ通過。おかしいなと思いネットで調べたら、例によって大幅な遅れ。 このサメも本来は夜に通過の分みたいで、目的の65はいつ来ることやら。天気も崩れてきたし、サメを1匹釣り上げたので撤収。 |
oct 30 2022 |
伯備線/伯耆大山~岸本 |
撮影時間12:47/上り/EF64-1003![]() しかし、ここは農道も狭く車の置き場に苦労する。農繫期はとてもじゃないがのんびりと撮影出来る場所ではない。 ただ、撮影ポイントは選り取り見取りとも言えて、大山が見えなくても撮る手段は事欠かない。 64を待つ間には特急やくも(写真右)も走り時間つぶしにもなる。 |
nov 03 2022 |
東海道線/愛知御津~三河大塚(笹子踏切) |
撮影時間9:36/下り/EF65-2127 最近は結構カラシの運用が多くて今日も。 階段を踏み外して痛みがあり、車の運転も長距離は自重と言うことで近場にて。それもここは長いレンズがいるが70~200mmで横着。結果は大幅トリミング。 |
nov 05 2022 |
東海道線/岡崎~西岡崎 |
撮影時間10:01/下り/EF65-2087 最近足しげく通った西岡崎のコスモス畑もピークが過ぎてまた来年の楽しみ。 しかし、コスモス畑の隣りに小さな柿の木が2本。実も少なくてしょぼい柿木だがコラボを試みた。まあ、こんなもんで仕方ない。どこかにもっと良い木がないかな。 |
nov 06 2022 |
東海道線/弁天島~新居町(浜名湖第三橋梁) |
撮影時間9:09/下り/EF65-2092 このところ秋晴れの好天気が続き撮影も意欲満々。 今朝は浜名湖。浜名湖は天気が悪いと全く冴えない写真になるが、好天なら逆光も苦にせず?(笑)第三橋梁には誰もいなかったので久し振りに。ここは駐車に苦労するので本当に久々だ。 |
nov 07 2022 |
東海道線/愛知御津駅 東海道線/菊川~金谷(カナキクカーブ) |
撮影時間6:49/上り/EF210-338/臨8090レ/吹B8090/日鐵チキレール 撮影時間9:59/上り/EF210-338/臨8090レ/吹B8090/日鐵チキレール 二度目の日鐵チキ。今日は追っかけることにして第一発目は駅撮りで。 この時期、6時台は光線も十分でなく撮影は非常に厳しい。特に今日は東の空に雲が多めなので日が差さない。そんな中、通過時間が遅れて幸いなのだが、ネットでは少し遅いスジだとも。本来のスジは西浜松7時4分なのだが、この時間に通過では着けるわけはない。 ![]() 上手く組合せれば65をどこかで撮れるかもしれないが、ここは慎重にチキに専念してカナキクカーブで2発目。 スタンバイ中に見たことがない列車が通過したがキヤ97(短きや)と言いこれもレール輸送車とか。(写真右) 肝心の日鐵チキは浜松で荷を降りしてここを通過時はかなり短くなっていた。初めから分かっていたが残念だ。 静岡でも長時間停車なので早川辺りで3発目が可能だが本日はここまでで撤収。後日の楽しみとしておく。 |
nov 10 2022 |
中央線/倉本~須原(須原S字カーブ) |
撮影時間12:34/上り/EF64-1026+EF64-1003 昨日は身延線から中央東線で富士山と鉄のコラボを。蓼科の温泉で旅行支援を使い1泊し本日は中央線の64の重連。 どこで撮ろうか迷ったが須原のS字カーブで。それも今回は奥の方のお立ち台で。おおよそ1時間前に着いたがもう数人の同業者が。 ここは背後の国道が写り込むので広角で全体を。望遠系では気になるが広角ならそれ程気にはならない。 |
nov 12 2022 |
東海道線/新居町~鷲津(鷲津カーブ) |
撮影時間9:15/下り/EF65-2066 二ヶ月前に来た時は草が生い茂りピンポイントでしか撮れなかった。二ヶ月前とどの位変わったかと来てみたら草どころではなく、道路沿いに一部フェンスが作られていた。当面は支障がないがこれからどうなるのか心配だ。 |
nov 13 2022 |
東海道線/新居町~鷲津(鷲津カーブ) |
撮影時間9:14/下り/EF65-2097 今のところ工事はやっていないが、今後更にフェンスが伸びるのかわからないので、今のうちに撮っておこうと連日の鷲津詣で。 天気が崩れる予報だが通過時間は程よい薄日。昨日よりも良いカットになったかな。 |
nov 14 2022 |
東海道線/舞阪~弁天島(浜名湖第一橋梁) |
撮影時間9:09/下り/EF65-2068 雨上がりの好天を期待して浜名湖に来たものの期待外れ。東の空は青空と程遠く曇っていた。 それでも他に行く時間はないので第一橋梁で。普段と違うやや長めの焦点距離で撮ってみたが・・・。 |
nov 16 2022 |
東海道線/豊橋~西小坂井(豊川放水路) |
撮影時間9:30/下り/EF65-2066 撮影時間9:49/下り/EF210-118 東海道線も最近はマンネリ気味で撮影ポイントも新たな発見は難しい。 今日は豊川放水路に来たが、いつもとポイントを少しずらして、65は線路脇ギリギリで、福山は堤防の土手の草刈りがされたので土手の中途で。多少雰囲気が変わった気がしたかな。 |
nov 17 2022 |
中央線/倉本~須原(須原S字カーブ) |
撮影時間12:36/上り/EF64-1010+EF64-1027 中央線の64重連も「牛乳パック」とも呼ばれる貨物色同士は撮ってなかった。 今日は友人情報で貨物色重連らしいので満を持して須原のS字カーブ。紅葉が寂しいが仕方ない。 |
中央線/釜戸~武並 |
撮影時間15:02/下り/EF64-1036 重連で撤収のつもりだったが途中で睡魔が。道の駅で大休止していたらコンテナの下りに丁度良い時間になった。 釜戸周辺でポイントを探したが逆光でススキの綺麗な場所が。 |
nov 19 2022 |
中央線/坂下~落合川(乙姫大橋) |
撮影時間13:15/上り/EF64-1010+EF64-1027 今日も牛乳パックの重連らしいいので再度中央線に。牛乳パック重連も次はいつあるか?もしかして最後のチャンスかも。 乙姫大橋にしたが、この時間は顔には日が当たるもののサイドは陰ってしまう。だからなののか同業者は一人もいなかった。 |
nov 20 2022 |
東海道線/愛知御津~三河大塚(笹子踏切) |
撮影時間9:34/下り/EF65-2060 本日は曇り空のなか更新色なので出動することにした。星越カーブでとも思ったが日曜日なので礼拝があるので避けることにして、大塚駅近くの笹子踏切で。 ここは最近何度も来ているが、画面右側の処理が難しい。柵の中のセイタカアワダチソウを刈取り出来そうなのでこれを刈取り、ポイントをずらして撮ろうと。 |
nov 21 2022 |
東海道線/掛川~菊川(カケキクカーブ) |
撮影時間9:52/上り/DD200-901+EF210-160 日鐵チキなのだが天気予報通り朝は雨。早朝の浜松までは条件も厳しいのでパスしてカケキクカーブに。徐々に回復するという天気予報も大当たりで晴れて来た。 チキの前に桃太郎がDD200を引き連れて来るはずだったが、浜松で切り離されたらしく200は来ず。所が何と200が桃太郎とチキを引き連れてやって来た。 前が桃太郎だけでガッカリしていたが、逆に大チャンスをものに出来た。 |
nov 22 2022 |
中央線/武並~釜戸 |
撮影時間13:52/上り/EF64-1026+EF64-1003 小原の四季桜のついでの撮影。 釜戸駅近くの川に鉄橋があり、いつも通るたびに気になっていた。しかし、この鉄橋は機関車の足元が柵で隠れてしまう。ここは今日が最初で最後かな。 |
nov 24 2022 |
中央線/釜戸~瑞浪 |
撮影時間13:55/上り/EF64-1025+EF64-1021 24日に続いて小原の四季桜のついでの撮影。 今日は白虎温泉の反対側のやや釜戸寄りから。この辺りは線路わきの草刈りは終わってるが、少し離れた22日の撮った場所は草ボウボウ。どうなってるんかな? |
nov 26 2022 |
伯備線/根雨~黒坂 |
撮影時間13:30/上り/EF64-1044 今日からしばらくは伯備線三昧の遠征だが、当初は明日から予定だった。しかし月末は天気が崩れそうだが、今日は良さそう。で、一日早めて出発したが残念ながら悪天候。大山は見えそうもない。 トワイライトエクスプレスのラストランで撮影したが、ここは人気のお立ち台のようで数人の同業者が。しかし通過時は雨がぽつりぽつり。 |
nov 27 2022 |
伯備線/伯耆大山~岸本 |
撮影時間12:49/上り/EF64-1022 天気が良くて大山バックと思ったが、残念ながら山頂付近に雲が漂い。 まあ、それでも諦めずに日野川の堤防から。何とか頭が見えてギリギリセーフ。 |
伯備線/黒坂~上菅(中菅橋跨線橋) |
撮影時間13:36/上り/EF64-1022 今日は追いかけてみた。地理不案内なので安全をきし場所の分かりやすい黒坂~上菅間の国道クロス。 サイドは陰ってしまうが丁度一編成収まった。普段は東海道線の長編成を撮っているので、伯備線の編成の短さは少々戸惑いはする。 |
nov 28 2022 |
伯備線/伯耆大山~岸本 |
撮影時間12:47/上り/EF64-1022 今日は素晴らしい天気。この天気がいつまでもつかと僅かな心配はあったが杞憂に終わって嬉しい限り。今回の遠征は大山バックの64そのものである。 昨日は日野川の堤防からだったが、今日は線路周辺の田園地帯で。ポイントを探していたら柿の木を見つけた。柿は旬を過ぎてはいたが大山と柿と64で満足満足。 |
伯備線/井倉~方谷(第7高梁川橋梁) |
撮影時間15:21/上り/EF64-1022 追っかけて第三西川橋梁に着いたがもう日が陰っていた。迷ったが更に先の第七高梁川橋梁に。 しかしながらここも完全な日陰。この時期のこの時間帯は難しそうだ。 |
nov 29 2022 |
伯備線/武庫~根雨 |
撮影時間13:23/上り/EF64-1022 今日は悪天候は覚悟していたが、午前中は晴れたり曇ったり時には雨と忙しい天気。 ここは晴れれば後方に大山を望めるので、半分期待していたが。残念ながら大山は雲の中。 |
伯備線/生山~上石見 |
撮影時間14:24上り/EF64-1022 遂に本降りになって来たが、何とかここでワンカット。 中々のカーブだが列車に電線が掛かってしまう。 |
nov 30 2022 |
伯備線/伯耆溝口~江尾(道の駅奥大山裏) |
撮影時間13:16/上り/EF64-1044 道の駅奥大山の周辺には2~3のお立ち台があるようだが、線路を挟んで道の駅の反対側に行ってみた。 車は農道に止めるしかないが、この時期は農作業もしていないし、おまけに雨。それほど気を使わずに駐車できる。 |
伯備線/新郷~足立(第3西川橋梁) |
撮影時間14:46/上り/EF64-1022 28日にマンダラ模様の光線状態だったので見送りしてあった第3西川橋梁に。 道の駅奥大山では雨だったが幸いにも今ここは雨は降ってない。でもいつ降るかわからない気象状況。通過時が心配だったが、雨に洗われて綺麗になったのか気持ちいい色の機関車が走っていった。 |
伯備線/木野山~備中高梁 |
撮影時間15:49/上り/EF64-1022 今日はうい一発追いかけることにした。地理不案内なのでどこでと決めることが出来ず追いついた所で撮れたらと。 木野山駅停車中だったので駅の少し先。車も短時間なのでまあまあ置けるし、撮影もかぶりつきで何とか。ここでは天気も晴れ。ついていた。 |
dec 01 2022 |
伯備線/伯耆溝口~江尾 |
撮影時間13:17/上り/EF64-1044 道の駅奥大山裏から少し伯耆溝口寄りのお立ち台。 佐川下踏切付近からストレートを撮影出来る。この辺りは山を背景に出来るので曇り空のは中望遠で空をカット、青空なら広角系で空を入れてと臨機応変に撮れそうだ。 |
伯備線/方谷~備中川面(梶村第一踏切) |
撮影時間15:33/上り/EF64-1044 二発目は第4高梁川橋梁先の集落から。ここは数点のポイントがあるものの農道が狭く駐車は困難。 スタンバイ時は青空もあったので広角系で狙ったが、通過時は曇ってしまった。 |
dec 02 2022 |
伯備線/武庫~根雨 |
撮影時間13:26/上り/EF64-1044 今日も不安定な天気で到着時は雨だったが、やがて雨も上がり少しずつ青空が戻ってきた。 ここも国道の反対側で農道で待機可能。農道待機は場所がチョットわかりずらい時もままあるが農閑期は比較的安心して駐車できる。 サイドから撮れば大山バックになるが、折角の初冠雪だと思うが見えるのは中腹まで。今日は諦めて斜め前から。 |
伯備線/備中川面~木野山(第2高梁川橋梁) |
撮影時間15:36/上り/EF64-1044 今日は伯備線遠征最終日。最終カットは第2高梁川橋梁。 しかし、この時期この時間列車には全く日が当たらず。後ろの空は綺麗な青空なのに残念だ。 |
dec 05 2022 |
東海道線/西小坂井~愛知御津 |
撮影時間9:33/下り/EF65-2127 貨物ちゃんねるが閉鎖中なので気が付くのが遅くなったが、今日はカラシと。 時間的に近場しかないが、始めてのポイントで。結果はこんなもの。まあ仕方ない。 |
dec 08 2022 |
東海道線/鷲津~新所原(湖西運動公園前) |
撮影時間11:14/下り/EF210-341 撮影時間11:27/下り/EF65-2097 天気が良さそうなので昨日から湖西運動公園を予定だったが、何と2時間以上の遅れ。富士山バックは遅れない方がいいのだが。 案の定富士山は薄っすら見えるだけ。定刻通りならば見えたかは定かではないが、で、今日も撮っただけ。 |
dec 10 2022 |
東海道線/鷲津~新所原(笠子川) |
撮影時間9:15/下り/EF65-2068 8日よりは見えたが、今年は気温が高く富士山はクリアにならず。空の発色も悪い。 |
dec 11 2022 |
東海道線/三河大塚~三河三谷(星越カーブ) |
撮影時間13:15/下り/EF65-2081/8863レ 撮影時間13:20/下り/EF65-2070 5087レが大幅な遅れに併せてEF65がタンク牽引で下る。しかも、その時間帯にはドクターイエローも下るとネタ三昧の日になった。 場所は星越カーブ。ドクターイエローはそれ程のポイントではないが移動なしで撮影出来る。 |
dec 12 2022 |
東海道線/豊橋~西小坂井(豊川放水路) |
撮影時間9:31/下り/EF65-2097 湖西運動公園公園での富士山バックに出掛けたものの、出発が遅れ渋滞に遭遇。貨物ちゃんねるが動いていないので情報入手が後手後手になってしまって。 真冬の豊川放水路は光線状態が厳しいが何とかならんかと。でも、何ともならん。他に同業者が二人いたがどんな絵を作ってるのかな。 |
dec 25 2022 |
東海道線/鷲津~新所原(笠子川) |
撮影時間9:16/下り/EF65-2127 撮影時間9:37/下り/EF210-113 久し振りにEF65。 今日は狙い目は湖西からの富士山コラボ。まずまずの眺望なれどコンテナの空きが。折角の天気だがこれはまた仕方ないこと。次のチャンスに期待。比較的暖かいので後続の福通を撮り撤収した。 |
dec 26 2022 |
東海道線/鷲津~新所原(笠子川) |
撮影時間9:15/下り/EF65-2081 昨日に続いて同じ場所で。空コキは昨日と同じで撃沈。コンテナの後ろのビルを隠してあるので、これ以上進むとビルがコンテナみたいになって。 富士山もこの時間帯はこれが限界に近そう。何分半逆光で富士山も目線なので背後は真っ青にはならない。 |
dec 29 2022 |
東海道線/三河大塚~三河三谷(星越カーブ) |
撮影時間9:37/下り/EF65-2127 年末になりコンテナは空きが目立つが、今日は極端にスカスカとネットで。 じゃあ、逆手ににとって何とかならないかと俯瞰の星越カーブ。やはりどうしようもなかった。 |
鉄道-目次 | ![]() |