HOME 花御殿
花巡礼 名桜古木撮影記(2008年) |
|
|
|
古木には殆どが名前がついていて土地の人々との深いかかわりがある。そんな由来の説明や桜への自分の思いに加え撮影ガイドを記載してあります。
桜の名前をクリックすると写真にジャンプします。 |
|
feb. 6 2008 |
沖縄の寒緋桜でもるまいし、この時期に佐渡で桜が咲いているわけではない。
今回は祭りの撮影で佐渡を訪れ、車で走行中に偶然見つけた法乗坊の桜で、目にするまでは全く意識になかった。祭りには時間もあるし、天気も良いし、何時来れるかもわからないし、と言うことで撮影した次第。
機会があれば見ごろの時期に訪れたいが、果たしてチャンスがあるか・・・・。 |
|
mar. 29 2008 |
宝珠寺の姫枝垂桜 満開 晴 |
今回も大阪南港からフェリーで別府へ。九州の第一歩は別府の隣、日出町の魚見桜。この桜は早咲きでやはり見頃は過ぎていた。
家を出る前から見ごろである佐賀県神埼市の宝珠寺はちょうど満開。平日にもかかわらず多くの見物客だが、昨今は平日でも結構賑わうのはどこも同じだ。 |
波佐見の枝垂れ桜 満開 晴 |
長崎県になるが波佐見は宝珠寺からそう遠くはない。ここには棚田百選の鬼木の棚田がある。棚田の撮影に来たのはもう5年も前だが、当時は場所を探すのに苦労した。今は町に案内標識もありずいぶん楽そうだ。
この時期は棚田は一番つまらない時期なので立ち寄ることはせず桜に一直線。
ここも見ごろを迎え見物客で賑わっていた。
この後明星桜に行ったがまだ五分咲きくらいか。 |
|
mar. 31 2008 |
昨日は雨。朝もう一度明星桜に行き、雨の桜を写した。五分咲きくらいなのだが手前の枝は良く開いているので角度によってはそれ以上咲いているようにも写すことは出来る。
今日は久留米の浅井の一本桜に行ったが全くの蕾。でも屋台は出ていたが。大口市役所に確認したら奥十曽の江戸彼岸は満開と言うので一気に南下した。 |
奥十曽の江戸彼岸 満開 晴
奥十曽の江戸彼岸No.2 満開 晴 |
桜へは2〜300メートルの登山道(登山道と言うほどでもないが)を登るのだが、登り口の手前に東屋があり車も五〜六台停めることができる。(ここから写したのが下の写真)
今は桜の周りは少々開けているが以前は林の中であったのだろう。下に枝はなく、花は上部にしか咲いていない。
この樹に向かう途中手前3.5キロ位のところに看板があり、この一帯での二番目の古木(樹齢150年)があるが、これも林の中で上の方にしか花はついていない。
この後五ヶ瀬町の浄専寺、原田家、岡田家の桜の下見に行き(勿論未開花)、同じ宮崎県国富町の大坪の一本桜に行く。大坪の一本桜は残念ながら葉桜に近かった。 |
|
apr. 1 2008 |
徳王の桜 満開 晴 |
宮崎県延岡市の三川内神社の桜(左写真)に行ったがこちらも見ごろは過ぎていた。ここからまた五ヶ瀬町経由で一心行の桜の下見に向かったのだが、途中でタイヤがバースト。今年買ったスタッドレスなので痛い!!!
一心行も勿論蕾。開花直前になって気温が上がらずなかなか咲かない。
明星桜が見頃と言うことなので明日早朝撮影しようと北上。熊本市内の2本の桜を写したが、徳王の桜は満開なれど拝聖院のヒガンザクラは見ごろを過ぎていた。
途中みやま市の天保古山の平家さくら、名気野の枝垂桜に立ち寄る。天保古山の平家さくらはまだ未開花、名気野はとっぷり日が暮れてしまったので後日撮影することにした。
と言うことで今日は散々な一日だった。 |
|
apr. 2 2008 |
明星桜 満開 曇り |
予想に反して天候は曇り、時には雨も。よく見るアングルでは下から仰いで写すのだが、これでは半分くらいが白い空に溶け込んでしまう。
仕方がないので望遠レンズで離れて狙う。バックが林になるので、こうすれば曇りや雨の日はなんとかなるが、何処もが全部こういうわけにはゆかず、どうしようもない所が多い。 |
大原の枝垂桜 満開 曇り |
この桜は市街地にあり車で走行中立ち寄る人も多いような雰囲気だ。花着きも良いが生憎の曇り空が残念。(翌日の朝も出かけたがやはり天候はすぐれなかったし、背後の木々の影になり早朝は日が当たらない) |
|
apr. 3 2008 |
名気野の枝垂桜 満開 晴 |
寺に電話したら大分咲き出したとのことなので出かけたが、五〜六分咲き。先の早い枝を前面に写せばなんとか・・・。
再び南下。九州の桜は少ないので見ごろの桜を求めて走り回ざるを得ない。ガシリンが高い昨今は・・・。先日日が暮れてしまい撮影できなかった名気野へ。もう散ってしまっていないか心配だったが見ごろを保っていた。 |
石井家のヒガンザクラ 満開 晴 |
個人の家の屋敷内にあり根元までは写せないが、門の近くにあり背も高い木なので十分堪能は出来る。 |
肥猪のシダレザクラ 満開 晴 |
狭い道路の集落にある。樹齢もそれ程ではなさそうで樹勢は旺盛、花付きも良い。 |
笹尾のシダレ桜 散り始め 晴 |
南関町をさらに熊本に向かい南下すると植木町。情報では見頃は過ぎているとのことだったが通り道なので寄ってみた。
やはり散り始めていたがなんとか許容範囲。 |
金目の大山桜 満開 晴 |
この桜も場所と咲き具合を町役場に照会して行くことにした。やはり場所は簡単に見つけることが出来ず近くの小学校の近くで聞く。七滝小学校とあったがどうも廃校のようだ。
桜にはさらに狭い道を200メートルくらい進むと道路沿いの斜面に雄大にそびえている。
御船町には毘沙門堂のしだれ桜と言うのがあるとのことだったので、これも町役場に聞いたが数年前に枯死してしまったらしい。 |
|
apr. 4 2008 |
轟泉のしだれ桜 散り始め 晴 |
見頃は間違いないだろうと美里町の慶雲寺に出かけたのだが、境内にそれらしき樹は見当たらない。丁度住職が外に出てきたので聞くと数年前の台風で倒れ枯れてしまったそうだ。本堂の前に切り株は残っていたが残念だ。
その後宇土市の轟泉自然公園に行き市の天然記念物のしだれ桜を写したのだが、満開は過ぎ散り始めていた。ここは島原湾沿いなのでやはり開花は早い。

再び阿蘇方面に戻り山都町の延寿桜に行く。この桜も民家の庭にあるのだがまだ蕾。それより樹そのものが地表から数本の細い幹が出ているだけ。主幹が枯れてひこばえが出ているということだろうか?
今日は一心行の桜から十数キロ離れているホテルに早めにチェックイン。一心行の桜は咲く気配がなくイライラしてくる。 |
|
apr. 5 2008 |
明行寺の枝垂桜 満開 晴 |
一心行の桜も咲く気配がないので、今日は真ん中を北上することにした。
阿蘇市の明行寺の桜は裏庭にあった。始め境内を探したがそれらしき桜は見当たらないので、九州のこと、ここも台風で倒れ枯れてしまったのかと思ったが。
その後産山村の高木医院の山桜のロケハン。ここは標高も高く全くの未開花。
その後一昨日訪れた耶馬渓にまた舞い戻る。本当に九州の桜は走行距離が延びるだけで桜に出会うのが少なく効率が悪い。
光円寺の桜も見物客は結構多い。咲き具合は七分咲きくらいなのだがいかんせん曇り空。バックを林にするアングルもないので、チャンスがあればまた立ち寄ることにした。(結局立ち寄りはできなかった)
次は千女房の山桜。ここは満開なれど曇り空。
田川市の猪位金の大ヤマザクラ(左写真)は図書館に寄って場所と咲き具合を確認。今は樹は倒れ、枯れてはいないが花はほとんど咲かないとのこと。せっかく来たので15分位歩かないといけないが撮影に行ったが、桜の周りは荒れ放題で熊笹が生い茂り根元には近寄ることも出来ない。(元気な頃の写真は根本の周りは綺麗に整備されていた)葉は元気に出ているのにどうして花が着かないのだろうか。倒れたショックでめくら症になってしまったのだろうか、天然記念物の指定も解除されている。 |
|
apr. 6 2008 |
千女房の山桜 満開 晴 |
今日はホテルを早朝に出発して昨日曇りだった千女房の桜に。でも、夜が明けても天候は芳しくない。しかし、良くなりそうな気がするので車の中で寝ながら天気待ち。確信はなかったのだが三時間ほど待ったら晴れて来た。果報は寝て待てを地で行ったようだ。 |
納戸料の百年桜 満開 晴 |
嬉野温泉の納戸料の百年桜も見ごろを迎えたらしいので向かうことにしたが、佐賀、長崎方面へはもう三回目になる。
明星桜に行った時に下見してあったが、ここは駐車場も少ない。天気も良く見頃なので心配していたが運良くゲット。こんな場合は撮影も順調に進むものだ。 |
天保古山の平家一本桜 満開 晴 |
一心行の桜がやっと開花したようだ。もう諦めて帰ろうと思ったがやはりもう数日粘ることにした。でも、直ぐに見ごろになるわけではないのでどこに行こうか考えたがみやま市の天保古山に、明日は虎尾桜と作戦を立てた。
天保古山の平家さくらは国道443号線を走っていると手作りの案内板があるが、この案内板は横書きで右から一本桜と書いてあるので、初めは????であった。
桜へは国道から3〜4キロ位だろうが狭く急な山道。そして、突然開けた小高い山の頂に一本そびえている姿は大変印象的だ。
明日はまたまた北九州なので久留米の浅井の一本桜に行ったが、こちらは依然として未開花。この桜は九州でも遅咲きの最右翼。添田町の吉木の桜も町役場に聞いたが未開花、これも遅咲きの銘木。機会があったらこれらを写しに来たいものだ。 |
|
apr. 7 2008 |
虎尾桜 満開 晴 |
今日はまあまあの天気。桜へは登山道を約700メートル、20〜30分登るのだが、昨晩の雨上がりということもあり運動不足の自分には結構しんどい。
桜は発見されて20年、いまは整備されて桜の周りは根本まで見えるが、林の中の桜、やはり花は上部中心。しかし、鮮やかなピンク色の花は神秘的な美しさでもある。
一心行の桜も大分咲いたようなので明日はまた阿蘇に行くことにしたが、回り道をして豊前市の才尾の一本桜に行ってみた。ここは、個人の牧場内にあるのだが、市のホームページによると牧場主が病気療養中なので、公開は3月29日と30日の二日間だけとなっている。しかし、入口で頼んだら中に入れてくれたのでラッキー!でも、牧場内の道路沿いのみで近くへ行くことは禁止されていた。
せっかく見せてもらったのに花はやや遅く、空はドン曇り。翌日も本州への帰りに寄ったのだが一日で葉がより目立っていた。 |
|
apr. 8 2008 |
一心行の大桜 七分咲き 晴 |
まだ暗いうちに公園に到着。天気は良さそうだが風もあり寒い。これでは花も中々開かないのだろうか。平日の早朝なので人は少ない。見物人やカメラマンの写り込みを避けるにはこれしかない。
この後五ヶ瀬町に行き午後にまた一心行に戻った。日中は気温も上がり朝より開いたようだ。でも、もう人が写り込まない写真は不可能。人間は無視してシャッターを切ったが、人間を無視して撮影するということはこんなにも楽かと・・・。
明日になれば満開になりそうなのだが、天気は崩れそう。岡山の醍醐桜もそろそろ見頃のようなので、この好天を引き連れ九州を離れることにした。 |
浄専寺のしだれ桜 満開 晴 |
ここもやっと満開を迎え、多くの見物人で賑わっていた。でも、駐車もそれ程の困難はなく九州は賑わって大変と言っても、本当に大変そうなのは休日の一心行位のものだろう。 |
原田家のしだれ桜 満開 晴 |
この桜は浄専寺からすぐ近く。個人の家の前庭にあるが、残念なことに南側に電線が走っているので、アングルが制限される。 |
岡田家のしだれ桜 満開 晴 |
岡田家は浄専寺から離れている鞍岡の揚という集落にあるのだが、自分のカーナビでも行けず役場に場所を聞いた。(3月31日の下見の時)
ここは浄専寺から離れているので訪れる人は殆どいないが、桜は良い桜である。(ただ、持ち主の家屋が近すぎるのが難点だが) |
池の鶴の大桜 満開 晴 |
九州を離れるため阿蘇から再び九州中央部を走ったが、国道212号線で撮影の予定をしてなかった池の鶴の大桜の看板が目に入った。
樹齢は350年程のようだが樹勢は旺盛で花着きも良い。 |
|
apr. 9 2008 |
大山桜 満開 晴 |
醍醐桜はまだ三分咲きで天気もあまり良くないので早々に退散。せっかく来たので岡山の友人に会いにゆき岡山の大山桜も撮影した。
この桜は急峻な斜面にあり、みんな山道を登るようだ。(時間はそんなにかかりそうもない)でも、今は上空は雲に覆われ青空が覗くようでもない。駐車場周辺からは林の中の桜が見え空に抜かなくても良いのでお茶を濁すことにした。 |
宗堂桜 満開 晴 |
友人と別れインターチェンジに向かう途中に訪れた。
天然記念物指定の桜だが、花が八重故の指定で、樹は25年と若い。昔は古木があったらしいが。
日付けが変わり10日の深夜帰宅。大阪・別府間はフェリーを使っても走行距離は4000キロ以上。九州は古木は少ないので効率が悪く、走行距離に比べて桜に出会う数は少ないのは仕方ない。 |
|
apr. 12 2008 |
樽見の大桜 満開 曇り |
ここも少し山道を登るのだが、九州の虎尾桜や奥十曽よりは楽である。しかし、生憎の曇り空、空を避けるアングルに徹したが、あの櫓はなんとも風情がない。現地の案内板には5〜6年したら取り外すようなことが書いてあるが、もう5〜6年経っていつんでは。 |
正福寺の桜 満開 曇り |
ここの桜も多弁系で樹そのものは若木ばかり。 |
泰雲寺のしだれ桜 満開 曇り |
以前訪れた時はすでに葉桜になっていたが今回はほぼ満開。しかし空は相変わらずどんよりとした曇り空。いったん切り上げて近くの喫茶店でコーヒーを飲みながら様子見をしていたら、少し晴れ間が見えてきた。そんなことで再び行ったが大きな変化はない。 |
竹野のおまき桜 散り始め 曇り |
ここは空に抜かずに写すアングルが可能だが、桜のピークは過ぎていて、おまけに一番目につく前面の枝に若葉が多い。 |
西方寺のしだれ桜 散り始め 曇り |
予定では日帰りのつもりだったが明日醍醐桜に行くことにし、中国道に引き返す。途中樽見と同じ養父市の西方寺に。桜のある境内でゲーボールをしていたので山門の方から撮影。
花も散り始めていたが何とか許容範囲。 |
|
apr. 13 2008 |
醍醐桜 満開 曇り |
落合のホテルは土曜日なのでどこも満室。仕方ないので津山市まで行きホテル泊。今回は写友と二人だし、日帰りのつもりだったので泊まったが、早朝3時発、1時間位で醍醐桜に到着。満点の星空で大いに期待したのだが、何と言うことか、夜明けと同時に一面の雲に覆われしまった。
しかし、無いと思っていた山を背景にしたアングルを取れる場所があった。諦めずに探してみるもんだ。
時間が経って晴れ間も見えて来たが全面青空とはいかず、樹形の美しいアングルで空に抜くことは出来なかった。 |
|
apr. 20 2008 |
鎮護桜 満開 晴 |
この桜はなんとも言えない形。幹はむしろのような物で巻き付けられていた。そこから左右に太い枝が伸び花を付けている。花着きは旺盛、綺麗な花が咲いていて、近くの人が今年の花は綺麗だと言っていた。 |
賀茂神社お旅所の桜 満開 曇り |
ここには三本の古木の他に数本の樹があり、地元の人の花見の名所のようだ。
この後見頃にはまだ少し早いけど久しぶりに臥龍桜を訪れた。五分咲きくらいだけれども天気も良い日曜日なのでかなりの人出。
臥龍公園から数キロ先に往還寺と言う寺があり、天然記念物指定の枝垂れ桜があるらしいので行ってみた。境内にも老木があるが、天然記念物指定の桜は山門の脇のあった。[往還寺しだれ桜]
根本は太いものの、地上2メートルくらいのところから小さな枝が二本出ているだけでなんとも寂しいが、何故か、日本独特のワビ、サビが感じられる。
花は二〜三分咲きだが、咲きそろった時に訪れたい気もする。 |
無数原の桜 満開 晴
吉原の桜 満開 晴
賢誓寺のしだれ桜 散り始め 晴 |
3年前に来た時は蕾だったが、今回は他の桜が見頃を過ぎた時期なのでこちらの三本は見頃。 |
弁天桜 満開 曇り |
地元の保存会の花見の宴会の最中。天候も良くないが林をバックに撮影できるが、周りがゴチャゴチャしていて何ともしようが無い場所にある。
そんなことで、早々に退散。 |
佐見天王桜 散り始め 晴 |
ここは事前に分かっていたが散り始め。
このサイトにはあまり載せていない部分的に切り取ったショット。 |
|
apr. 22 2008 |
藤路の桜 散り始め 晴 |
ここはもう三度目になるが満開の時期に遭遇しない。しかし、今回が一番見頃(これでも)、機会があればこの桜に併せて来たい。 |
善勝寺の桜 満開 晴 |
今日はこの桜に併せて訪れた。朝ホームページを見て急遽出かけた次第だ。
平日なので見物客はチラホラ、のんびり撮影できる。去年は”うそ”の食害にあったようなので、今年は特に花付きが良いかも知れない。(一年休んだので)
この寺は桜の他にも花桃、芝桜、れんぎょうが咲き競っている。
この後高山市(旧清見村)まで足を延ばし[楢谷寺の枝垂れ桜]を写しに行った。もう咲いているだろうと確認もせずに出かけたのだが、残念なことにやっと蕾が膨らみ色付いた程度。 |
|
apr. 25 2008 |
小岩井農場の一本桜 満開 曇り時々晴 |
22日に一輪も開いてなかったのに翌日は満開宣言。九州の桜は1週間位遅かったのに、東北は2週間近く早い。(今年は本当に振り回された)
月末近くに出かけるつもりだったが急遽出発。今日は平日なのにかなりの人出。でも駐車場に入るのに何時間もかかると言うようなことはない。
天候は曇り。雲の流れは速いので時々日が射す。このタイミングを待ち続け都合3時間くらい粘った。(でも、桜の近くへは立入禁止なので見物人は写り込まないのでこの点は楽だ)結局抜けるような青空にはならず、明日も粘ろうかとも考えたが、フェリーの予約が取れたので(往復)北海道に足を伸ばすことにした。
小岩井農場の一本桜が満開宣言から一週間過ぎているのにまだ見頃らしいので再びやってきた。天気は25日より良かったが抜けるような青空ではない。(4月29日) |
|
apr. 26 2008 |
血脈桜 散り始め 晴 |
ここも例年より早くもう満開になりかなり経っている。深夜の3時頃フェリーで函館に着いたのだが、途中道の駅で仮眠し朝の8時頃到着。もうかなりの人出で駐車場も空いてなく暫らく待った。こんなことならもっと早く来るべきと後悔したが時既に遅し。
「血脈」とは死んだ人が仏になれるようにお坊さんが与える書付のことだそうで血そのもののことではないようだが、それにしても鮮やかな赤色の花だ。 |
蝦夷霞桜 六分咲き 晴 |
血脈桜のある光善寺の隣、龍雲院の古木は蝦夷霞桜と呼ばれている。残念ながらまだ五〜六分咲きだったが気品のある花だ。 |
夫婦桜 満開 曇り |
染井吉野を台木に血脈桜の南殿を接ぎ木したのだが、染井吉野のヒコバエもそのまま育てたものである。向って右側の白い花が染井吉野で左側の赤っぽいのが南殿である。 |
|
apr. 27 2008 |
西光寺のシダレザクラ 満開 晴 |
枝垂れ桜や江戸彼岸の古木の最北端と思われる野辺地町に。どんな状況でも見ておこうと思い、開花状況も未確認のまま出かけたが満開。ほっとした。 |
愛宕公園のひがん桜 満開 晴 |
西光寺の近くにあり桜の名所で29日から桜祭りらしいが、もう満開に近い。
肝心の彼岸桜が見つからず人に聞いたら、公園の左奥、民家の庭先にそびえていた。花着きは芳しくなく手入れも行き届いていないようだ。最北端の江戸彼岸の古木と言えそうなのに、今後が懸念される。
これで、最南端の奥十曽(鹿児島県)と最北端の野辺地とで全国制覇???
続いて弘前の天満宮のシダレザクラに行ったのだがもうとっくに見頃を過ぎていた。弘前公園の桜とほぼ同時期の開花のようだが、この神社は公園の近くなので最盛期には神社に近づくのも渋滞のあおりを受けそうである。 |
杉生桜 散り始め 曇り |
北上市の鳥谷脇の桜はもう落花盛ん。遠野に向かう途中立ち寄った。昨年来た時は未開花だったが今年は何とか許容範囲。しかし、天候は芳しくないがここは粘らずに先を急いだ。 |
大日山の桜 満開 曇り時々晴 |
遠野は本州で花見が一番遅い場所らしいが、やはり今が満開。お目当ての大日山も満開だが、天候は曇り、雨も降ったり、太陽が一瞬顔を出したり。なんともイライラする天候だ。喜清院も近くなので車で行ったり来たり。今日は諦めてここで一泊し、明日改めて撮影しようと決めたが、なんとか思う光線で写真を撮ることが出来た。 |
喜清院のシダレザクラ 満開 曇り時々晴 |
この桜も見ごたえがあるが、残念なことに一番美しく見える東側に引きがない。
この後高館のエドヒガンザクラに行ったが、こちらは見頃を過ぎていた。ここで日が暮れてしまい今日は終了。今が見頃の遠野にもう一日居ようかとも考えたが、秋田県のかすみ桜に行くことにした。 |
鳥谷脇の桜
 |
高館のエドヒガンザクラ
 |
|
apr. 28 2008 |
おしら様の枝垂れ桜 散り始め 曇り時々晴 |
かすみ温泉に行く前に湯沢市の2本の桜に立ち寄ることにした。
雲岩寺の枝垂れ桜(左写真)は見頃を過ぎていたが、おしら様の枝垂れ桜は”散り始めと落花盛ん”の中間位?
桜の前方は田が広がり後は林。朝は射光線に樹が浮かび上がり、ロケーションの良さは最高。こんな場所にある桜の古木はそう多くは無い。(しかし、今日も天候は不安定、前線が通過で雨、曇り、晴れと目まぐるしく好条件まで粘るお決まりのイライラ撮影)
この後かすみ温泉のかすみ桜にきたが、概ね八分咲きというところ。だが、葉と花が同時に出る山桜はこのくらいの状態の方が良いかもしれない。満開だと葉が目立ち過ぎるから。
今日はかすみ温泉に泊まろうとも思い宿に聞いた。空室はあるが、まだ昼前。超過料金を払うとかなりの金額になるので諦めた。
もう江戸彼岸系の桜は見頃の桜が少ない。再び北上し田沢湖の潟の枝垂桜(右写真)に行ったがやはり見頃を過ぎていた。また近くの白山桜に行ったが、なんとこちらは未開花。
今日は諦めて早々にホテル泊。 |
|
apr. 29 2008 |
綴子の根曲桜 散り始め 晴 |
 今日は再び小岩井農場に行った。その後見頃の桜を求めて秋田県の北部へ。
やはり見頃は少し過ぎていた。
大変狭い場所にありどちらから写しても建物は避けられない。名前は根曲桜だけど、実際は幹が地表から横に伸びている。
五城目町のかすみ桜(左写真)や多宝院の紅枝垂桜(右写真)も残念ながら見頃は過ぎていた。 |
|
apr. 30 2008 |
葛岡のかすみ桜 満開 晴 |
一昨日に次いで又やってきた。花は満開を迎えていたが、葉の伸びも目立つ。やはり山桜は満開より多少早目が撮影の適期のようだ。
井岡寺のしだれ桜(左写真)は既に葉桜。この後羽黒山にある南谷のカスミザクラに向かったが散ってしまったらしい。25日は二分咲きらしかったが思っていた以上に早かった。有料道路を走らなければならず、また、数十分山道を登らなければならないので諦めることにした。
|
|
may. 1 2008 |
大山桜 満開 晴 |
牧場が広いので歩き出す前に係員に訪ねたが、今迄一番花付きの良かった樹は最近樹勢が衰え、現在は隣の樹が花付きが良いと言っていた。
確かに教えられたとおりだったが、他の樹も見頃には少し早いが全体的に花付きが悪く感じられる。今後は保護対策を講じないと枯れる樹が増えそうだ。
午後は蔵王のドライブウェーから上山市に。途中四か所の桜のロケハン。2〜3年後には訪れるつもりで) 熊野神社と西光寺にも古木があり、枝垂れ桜や江戸彼岸桜と共に上山市の保存樹に指定されている。 |
|
may. 2 2008 |
下伊佐沢のカスミ桜 満開 晴 |
朝撮影し、また夕方に撮影した。朝は満開近しの状態だったが夕方は満開そのもの。ただ、夕方は雲が広がってしまった。 |
御衣黄桜 五分咲き 晴 |
薬師桜のすぐ近く、一本先の道をほんの少し入ったところにあるが、花は緑色なのでよく見ないと見逃してしまう。 |
注蓮寺の七五三掛桜 満開 晴 |
注蓮寺の七五三掛桜は30日に行ったが見頃を迎えていた。上部は満開に近かったが樹の下部は蕾が目立ち、全体としては七〜八部咲き。
ただ、西側の杉の木立の影が桜に出来、ここは午前中の方が良さそうなので取り直しに来た。
今日は満開で昼時なので影もあまり気にならない。早朝ならもっと良いかもしれない。
今年の花巡礼はこれでおしまい。今年は念願の九州から北海道まで、曲りなりにも念願の日本一周。写真は満足できるものが少なかったが、気分は爽快!!!更に来年に意欲も膨らむ。 |
|
 |